
「タッチは気持ち悪い」は本当か?浅倉南”魔性の女”説と、あだち充ワールドの”本当の闇”
漫画・アニメ総合
国民的名作『タッチ』。もはや古典、神話の領域ですよね。
夏の甲子園、汗と涙、そして浅倉南。完璧な青春のパッケージです。
…しかし、そんな『タッチ』に、今「気持ち悪い」という声が上がっているらしい。そんな噂を耳にしました。
「またかよ、ポリコレ棒で昭和の名作を殴るやつか」って? 俺も最初はそう思ったんです。
でも、この件、深く掘ってみると、単なる懐古主義 VS 現代の正義、みたいな単純な話じゃなかった。
むしろ、40年の時を経て、俺たちが無意識にスルーしてきた”何か”が浮かび上がる、めちゃくちゃ面白い現象だったんですよ。
真犯人は「タッチ」じゃない?すべてのヘイトを集める女、浅倉南
まず驚くべき事実からお伝えします。
「タッチ 気持ち悪い」で検索しても、実はそこまで大きな声にはなっていないんです。
じゃあ、一体何が「気持ち悪い」と言われているのか。その矛先を追っていくと、一人の少女にたどり着きます。
そう、浅倉南です。
ネットの海で渦巻いているのは、「タッチ 気持ち悪い」ではなく、「浅倉南 嫌い」「浅倉南 あざとい」という、彼女個人への強烈な感情でした。
いや、わかる。めちゃくちゃわかりますよ。
俺も子供の頃は「南ちゃん可愛い!」しか思ってなかったけど、今見返すと色々と思うところがある。
- 「タッちゃんとカッちゃん、どっちが好き?」って聞かれて、はぐらかすあの感じ。
- 双子の心を巧みに揺さぶり、絶妙な距離感で手玉に取る手腕。
- 「南を甲子園に連れてって」という、冷静に考えると超ド級の他力本願。
これ、令和のラブコメだったら「悪役令嬢ムーブ」って言われても文句言えないレベルですよね。
あるネットの批評エッセイでは、南のことを「恐ろしい子」と評し、その人心掌握術を「政治的能力」「外交判断」とまで分析していました。
もはや恋愛の駆け引きじゃなくて、国家間の諜報活動なんですよ。
一方で、達也が南の部屋を覗くシーンとか、今なら問題になりそうなセクハラ描写への直接的な批判は、意外なほど見つかりませんでした。
どうやら、視聴者の違和感は「倫理的な問題」よりも、浅倉南という女の「人間性」に集中している。これは非常に興味深い点じゃないでしょうか。
本題はここからだ。あだち充ワールドの”本当の闇”
さて、浅倉南の「あざとさ」でザワついているうちは、まだ平和だったのかもしれません。
実は、あだち充作品という広大なユニバースに目を向けると、もっとこう…業の深い問題が横たわっているんです。
特にヤバいと再評価(?)されているのが、『タッチ』以前のヒット作、『みゆき』です。
読んだことありますか? この作品、今の価値観で見ると、正直言って眩暈がします。
10代女性への描写や成人男性からの扱われ方にものすごく違和感
これは、2020年代に『みゆき』を再読した人のリアルな感想です。
具体的に何がヤバいのかというと…
- 教師が生徒にガチで迫る: 主人公が通う中学校の教師が、ヒロインにセクハラを繰り返す。今なら懲戒免職どころか、ニュースのトップを飾る大事件です。
- 警官が女子中学生をストーキング: しかも下着泥棒までやらかす。日本の治安、どうなってんだ。
- 血のつながらない兄妹という禁断の設定: これ自体は創作の自由ですが、それをかなり扇情的に描いている。あだち先生、この設定好きすぎません?
コンプライアンスという概念が、まだ宇宙の彼方にあった時代だから許された奇跡の作品。それが『みゆき』です。
『タッチ』の覗きが可愛く見えるレベルの描写が、そこにはありました。
つまり、「タッチが気持ち悪い」という現象の深層には、あだち充作品全般に共通する、現代の倫理観とは相容れないフェティシズムへの違和感が、マグマのように溜まっていたんじゃないか。俺はそう考えています。
なぜ当時は「神アニメ」だったのか? “昭和”という異世界を理解する
じゃあ、なんでこんな作品が、当時は国民的な支持を得たのか。
それは、俺たちが生きる令和と、1980年代の「昭和」が、もはやパラレルワールドと言っていいほど価値観の違う世界だったからです。
1980年代って、どんな時代だったか。
- セクハラという言葉すらない。
- 男女雇用機会均等法がようやく制定される過渡期。
- 「男は仕事、女は家庭」がまだまだ当たり前。
そんな時代に、浅倉南というヒロインは、実はめちゃくちゃ画期的だったんです。
それまでの少年漫画のヒロインって、主人公を応援するだけの「紅一点」のマスコット的存在が多かった。
でも南は違う。彼女は「甲子園」という明確な目標を提示し、主人公である達也を動かす原動力になった。
ヒロインが主人公の動機になる。
今では当たり前のこのラブコメのフォーマットを、少年漫画に本格導入したのが『タッチ』であり、浅倉南だったんです。
彼女の描き方には、確かに時代の限界が見える。でも、表現としてはものすごく革新的だった。この二面性を理解することが、たぶん大事なんですよね。
今のZ世代の6割以上が「男らしさ」「女らしさ」の強要に違和感を覚えるそうです。
俺たちが当たり前に享受している「対等な関係性」や「ジェンダーの多様性」は、こういう昭和の価値観の屍の上に成り立っているのかもしれない…なんて思うと、少し感慨深いものがあります。
結論:「気持ち悪い」の一言で終わらせるのは、あまりにもったいない
ここまで見てきたように、「タッチ 気持ち悪い」という現象は、単なる作品叩きではありません。
40年という時間の中で、俺たちの社会や倫理観がどれだけ変化したのかを映し出す、巨大な鏡なんです。
古い作品を現代の価値観で断罪するのは、とても簡単です。でも、それって何も生み出さない。
本当に面白いのは、「うわ、この描写、今見るとキッツいな…」と感じる、その”違和感”の正体を探ることじゃないでしょうか。
なぜキツいと感じるのか? 昔はなぜ許されたのか? その差分にこそ、俺たちが学んできたこと、乗り越えてきたことの歴史が刻まれているはずです。
『タッチ』は、青春漫画の金字塔であると同時に、俺たちの社会の成長を記録した、貴重な文化的遺産でもある。
そう考えると、この作品は二度、三度と味わえる、最高の”肴”だと思いませんか?
まあ、それはそれとして、浅倉南があざといのは、時代を超えた事実だと思いますけどね。
あなたはどう思いますか?
- 【朗報】呪術廻戦の芥見先生、BLEACH愛を久保帯人先生に認められる!!!
- 【ナルト】綱手さん「下忍だけでサスケを助けてこい!」シカマル「えっ……はい。」
- 【ワンピース】ウタウタの実、強すぎて炎上する。「チート」「勝確すぎる」「無限月読」など。。。
- 【スラムダンク】???「ここで負けても赤木は取るゾ」←これさあwwwwww
- 【銀魂】空知英秋先生の質問コーナー「オタクは自己が肥大して話を聞かないからキメェ」
- 【最高の主人公】昔のルフィさん、あまりにもカッコ良すぎる!!!!!
- 【鬼滅の刃】お館様「無残倒すために自爆します!妻子も巻き込みます!」←これ許せるか…?
- 【悲報】ナルトの同期、有能な仲間が四人しかいないwwwwwwwwwwww