
「あの頃のジャンプの編集者は最強だった」レジェンドたちが当時を振り返る
37コメント 漫画・アニメ総合
週刊少年ジャンプ(集英社)作品にスポットを当てた「おとなのジャンプ酒場」が、7月11日に東京・WaMall歌舞伎町5階にオープンする。本日7月9日にはオープン記念のイベントと内覧会が行われた。
イベントにはノース・スターズ・ピクチャーズ代表取締役で週刊少年ジャンプ5代目編集長の堀江信彦氏、集英社常務取締役の鈴木晴彦氏、同じく集英社常務取締役で週刊少年ジャンプ8代目編集長の茨木政彦氏が登壇し、週刊少年ジャンプ11代目編集長の中野博之氏MCのもとトークショーを実施。
自身で会社を立ち上げた堀江氏は「自分で会社をやってみて思うけど、あのときのジャンプの編集者は最強だったね。めんどくさい奴ばっかりだったけど、めっちゃ仕事した」と思い出話に花を咲かせる。
https://natalie.mu/comic/news/338974
コメントする
引用元:
漫画・アニメ総合の記事
人気記事
- 【画像大量】NARUTOコラの最高傑作を、なんJ民のワイが決めてやったぞwwwwww
- 【画像】鳥山明先生「ネームとか面倒くさw いきなり下書きホイっとw」←天才過ぎる…
- 【鬼滅の刃】継国縁壱さん「ぶっちぎりで最強です!日の呼吸編み出しました!」
- 【悲報】ナルトの同期、有能な仲間が四人しかいないwwwwwwwwwwww
- 【ハンターハンター】ヒソカがGI編でビスケと戦わなかった理由ってなに???
- 【ワンピース】ウタウタの実、強すぎて炎上する。「チート」「勝確すぎる」「無限月読」など。。。
- NARUTOとかいう「終わりよければ全て良し」を見せつけた名作漫画wwwwwww
- 【朗報】呪術廻戦の芥見先生、BLEACH愛を久保帯人先生に認められる!!!
昔はすごかった系の話はどうでもいいから将来の話して
老い先短いジジイが将来の事考えてるわけねーだろ 廃刊になろうが潰れようが知らん顔だよ
今はジャンプとマガジンの差異があんまりないな
あの頃の編集部なら冨樫の休載をどう取り扱ってたかな。
むしろ富樫に毎週描かせてたのがあの頃の編集部だろ
そりゃ休載無しでそもそもハンターハンターはかかれずに冨樫は絶筆してるわ
幽白みたいにとりあえず完結まで描かせて後はお休みだろ
江口寿史のストップひばり君とか度々休載してなかったか?
そもそも、その体制が変わったきっかけはしんがぎんの訃報
誰がやっても売れた時代の編集者が最強なのか
この出版不況の中結果を出しているものが最強なのか
どうなんだろ
フリーザやセルは当時の鳥山の上司が元になってるらしいな
Dr.マシリト は当時の担当 鳥嶋和彦
後の 集英社専務取締役 → 現 白泉社社長
犠牲になった無数の漫画家の方が気になる
昔の秋本治の仕事場は楽しそうだった
過去の栄光にすがるようになったら終わり
昔だったらワンピースは打ち切りだったろうに
あの頃はよ~
たしかに今のジャンプ編集長はゴミだな
編集者ってwwww
編集者の力でどうにかなるなら、こんな漫画不況にはならんだろ。
北斗の拳
ドラゴンボール
聖闘士星矢
キン肉マン
キャプテン翼
シティハンター
ジョジョの奇妙な冒険
未だにマンガやアニメで続編新作が作られる。
昔は打ち切り競争が激しく、上記の作者も打ち切られていたが、
打ち切り競争を生き残ったコンテンツは今でも強い。
思い出補正
きもい自分で描いてたわけでもあるまいに
60年代 マガジン第一次黄金時代
70年代 チャンピオン黄金時代
80年代~90年代前半 ジャンプ黄金時代
90年代後半 マガジン第二次黄金時代
マガジン第二次黄金時代の評価が低いのは、何故なんだ?
80年代最初の3年間だけならサンデー全盛期
だったぞ。
マガジン第二次黄金時代の連載マンガは何故かマンガ家の名前を思い出せない説、というのを聴いたことがある
パソコンの普及かブックオフの拡大
集英社の編集長って早死したり早期退職が多くなかったっけ
7代目編集長はワンピースの映画の記者会見の最中にクモ膜下出血で急死したな
弩ヘタクソな絵の漫画をヒットさせたのは凄いw
翼に肉マン、星矢
まぁ最盛期で毎週600万部売ってたってのは凄いわ
それだけ刷っても発売日じゃないとほぼ買えないくらいの勢いあったな
こんなに売ってたんか凄いな
当時のジャンプは男らしい物語が多くて、編集者も父性的なヤツが多いからあんな話が作れた
今のジャンプは色々な意味で女性化しちゃってるね
女性読者も増えてるからなあ
今の腐女子ジャンプに苦言を呈せよ
腐女子漫画はもう定着した感はあるわ
最初はリボーンあたりなのかな
マガジンもサンデーも腐女子化してる
もう週刊漫画は腐女子しか読まないんだ…